re:annkara

日々学んだことを書き留めておく。

「本を読む本」読書メモ

最近、本を読んでいても漠然と読んでいるだけで、何も身についていないと思うことが非常に多いので、本を読む本 (講談社学術文庫)を読み返している。

本書では読書には4段階のレベルがあるという。

  1. 初級読書
  2. 点検読書
  3. 分析読書
  4. シントピカル読書

初級読書については、基本的な読み書きができれば良いとのことなので、主に点検読書についてまとめておく。 分析読書、シントピカル読書については本書をまだ読みきれていないので、また機会があればまとめておきたい。

点検読書

点検読書には2つの段階があり、それは拾い読みと表面読みである。
点検読書を通じて読み手は以下の問いに答えられなければならない。

  1. その本は何について書いたものであるか
  2. その本はどのように構成されているか

勝手に尊敬しているid:y_uukiさんは、この段階で「この本を読んで達成したいことは何か」という問いも追加されており、この点は真似したいと思った。

全体把握というのは、書籍「本を読む本」でいうところの読書の第2段階「点検読書」のうち組織的拾い読みに該当する。さらに同著には、積極的読書のためには質問をすることが重要と書かれており、点検読書の段階では、「全体として何に関する本か」、「何がどのように詳しく述べられているか」に関する質問に答えるとよい。自分の考えでは、「この本を読んで達成したいことは何か」という質問にも、点検読書の間に答えられるとよいと思っている。

書籍「詳解システム・パフォーマンス」 下読み - ゆううきメモ
拾い読み

これから読もうとする本が、本当に読むに値するか判断するための読書方法。以下の段階を経て判断する。
これらの段階を経て、上記に述べたような問いに答えていく。

  1. 表題や序文を読む
  2. 本の構造を知るために目次を調べる
  3. 索引を調べる
  4. カバーに書いてある謳い文句を読む
  5. 議論の要と思われる部分を読む
  6. ところどころ拾い読みする
表面読み

とにかく通読してみる読書方法。
理解できない部分や、知らない単語、脚注などは一切無視してとりあえず読み進めてみる方法。

点検読書を行うことでその本の全体像を掴むことができる。
また、「本を読んだ後に何を達成したいのか」という問いを立てることで、自分が身に着けたいことを明確にすることができる。

「本を読む本」を点検読書する

点検読書についてまとめたので、本書を点検読書してみる。

何について書かれたものか

読書の方法論について書かれた書籍である。
読書をする際に自ら問いを立て、知識を得て、思考し、自分の立てた問いに答えられるようになることで内容を自らのものにしていく方法論について書かれている。

どのような構成になっているか

第一部で読書に必要な姿勢(自ら問いを立て、答える)と読書の段階について述べ、第二部、第三部、第四部では各読書の段階における方法論について述べている。

達成したいことは何か

読後に何を身につけることができたか、明確に述べられるように読書の方法を身につけたい。
そういう意味では、点検読書の方法論を知り、次に読む本の読み方を身につけられたのではないかと思う。

本を読む本 (講談社学術文庫)