re:annkara

日々学んだことを書き留めておく。

Japan Container Days v18.04に行ってきました。

Japan Container Days v18.04に参加してきました。

containerdays.jp

チケットが事前に完売していたり、当日の盛況具合からコンテナやKubernetesなどの技術への注目度がますます増してきたのだなと実感しました。
以下、自分が聞いたセッションの振り返りです。

スライドのまとめはこちらの記事でまとめてくださっています。

medium.com

サイバーエージェントにおけるプライベートコンテナ基盤AKEを支える技術

AKEというサイバーエージェント社で独自に実装しているコンテナ基盤の紹介をしていた。
自社で独自のコンテナ基盤を実装するという発想がそもそもなかった自分は純粋に凄いなと思ったし、Kubernetesなどの内部実装を知ることで、自分の好きな通りにプラットフォームを構築できるというのは楽しそうだとも思った。
Kubernetesを利用するだけではなくて、内部動作を深く学んでいこうと思えた。

マイクロサービスアプリケーションとしての機械学習

mercari社の機械学習を利用したサービスの展開とその運用についてのセッションだった。
私自身、機械学習についてはほとんど知らなかったのだけど、スライドに記載ある通り
mercari社での機械学習システムに求められるシステム要件が非常にハイレベルなものであり、かつ、それを1週間ほどで準備するSREの技量の高さに非常に驚きを覚えました。
また、機械学習を利用したサービスの運用は、Webサービスの運用とは異なった側面を持つというのは自分にとっては新しい発見で、そのサービスにあった運用を考えなければならないのだと考えさせられました。

"Yahoo! JAPANのKubernetes-as-a-Service"で加速するアプリケーション開発

KaaS(Kubernetes-as-a-Service)について話していたのが特に記憶になっている。
Kubernetesを利用することで、コンテナ化されたサービスの運用にはメリットが生じるが、Kubernetes自体の運用が新しく発生してしまう。
これはKubernetesだけに限った話ではないと思っていて、現状の課題を解決するために新しいツールを導入したら、そのツール自体の運用が発生するというのはよくある話だと思っている。
そこでKubernetesの拡張機能を利用して、Kubernetes-as-a-Serviceを実装したとのこと。
ここでもKubernetesの内部実装や機能をよく知ることで、自分たちのソリューションを実装するという話が出てきて、尚更Kubernetesについてよく知りたいと思った。

Cloud Native Apps入門

CNCFではCluod Nativeなアプリケーションは以下の3つの要素を備えていると明記している。

Charter - Cloud Native Computing Foundation

  1. Container packaged.
  2. Dynamically managed.
  3. Micro-services oriented.

また、Cloud application maturityといったものもあったりする。

www.nirmata.com

GitLabやGitHubの事例も紹介されていたので、アーキテクチャの部分とかあとでちゃんと見てみたいと思う。

Spinnakerを利用したKubernetesへの継続的デリバリ

Spinnakerの紹介セッションだった。
コンテナ環境のCI/CD周りって、デファクトが確立されていない分野っていうのは感じている。
CI/CDツールの選定や、Kubernetesを利用するのであればYAMLの管理やデプロイ方法、HELMを利用するかなどいろいろ考えなきゃいけない。

Kubernetesの運用設計ガイド

スライド上がったら別途まとめたい。
Kubernetesの設計思想を踏まえた上での運用設計であったり、自律的な組織を目指すといった部分は非常に共感できた。
運用設計の具体的な部分については、ベストプラクティスと被るところが多かった気がする。

kubernetes.io

medium.com

『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法!

DockerやKubernetesだけじゃなくて、PasSやServerlessも視野に入れながら適切な技術を選択するのが大事だよねっていうセッションだった。
DockerやKubernetesを導入することで、アプリケーションの実行や管理っていう側面はある程度楽になったかもしれないけど、その分知らなければいけない領域が増えたり、別途オペレーションが必要になったりと、意外とやることだったり気にしなきゃいけないところだったりが増えているのも確かだと思う。

Fluentd and Distributed Logging in Container Era

@repeatedlyさんのセッション。
セッションが20分だったからなのか、めっちゃ早口だった。
隣の人が今日一何を言っているかわからないと言っていたのが印象的だったが、コンテナ環境のロギング周りのこと知っていないとついていけないなとは感じた。

同名のタイトルでTreasure Data社のブログがあるのでそっち見てみても良いかも。

blog.treasuredata.com

全体的に参加人数とキャパが見合ってなかった気がするけど、最高のカンファレンスでした。
運営の方やスピーカーの方には感謝しかありません。
また12月にもあるみたいなので、そちらも是非参加したいと思います。